
<息子のmixi日記からコピペ2月2日23:57>
母のPCが。
 壊れました。
 パソコンというのは。大概の機種が。
 CPUの温度が一定を超えれば、電源が落ちる仕様になってます。
 そして、うちの母のパソコンはノートパソコン。
 廃熱率が異常に悪い訳ですね。
 夏とか、そろそろプラスチックが溶けるのではと言う勢いで
 暑くなるんですね。
 で。ついに今日。
 急に電源が落ちまして。
 電源入れると。
 おなじみの。
どのモードで起動しますかと聞かれるんですね。
 とりあえず通常起動。
メーカーのロゴまでは行くんですけど、
 すぐに画面が、戻っちゃうんですね。質問画面に。
 どのモードで起動してもダメでした。
 正直コマンドプロンプトでないとか。俺に何をしろと言うのだ。
 とりあえず、バイオス画面を初期値に戻してみたりしましたが。
 ダメですね。
 後、何が嫌がらせか。
 ブルースクリーンが一瞬しか出やがりません。
 なので、デジカメで、起動からバイオス画面に戻るまでを動画で録画。
 コマ送りで、ブルースクリーンを見つけました。
 ↓以下エラーコード
 *** STOP: 0x000000ED (0x8a31D900,0xC0000006,0x00000000,0x00000000)
何かと調べたんですが。
 まぁ、原因は、急に電源が落ちたこと。
 HDD(IDE接続)でNTFSを使用しているボリュームのキャッシュが有効になっているっぽいですね。
 セーフモード起動選択後、NTFS EScもやったんだけど無反応。
 回復コンソールからCHKDSを試したくても、
確かこのノートパソコンにはOSディスク付属じゃなかった気がするんですよね。
 一応明日母が起きたら、確認してみますが。
 いやね。BIOS初期化してダメとか。マジで何をしろと。
 最悪、一度マザボまでバラして、接続関連を少しいじらないとダメかも知れない。
 最悪、OS買い替えっすかね。
 だから2年前から、あれほど、ノートPC用の冷却ボードを買えと・・・。
 言ったじゃないか。
 いわんこっちゃない。
 もしこの記事を見て、
 このエラーコードなら、こうしたら復旧できるよ。
 って方法をご存知の方。
 いらっしゃったらできればコメントをぉ~。
母の機種詳細
 会社:ソーテックWinBOOK
 型番:WH3415XPB
 備考:メモリ2G増築済み。他は初期装備のまま。使用年数はそろそろ3年
 OSはありませんでした。変わりに緊急回復CDはありました。
 しかし、緊急回復CDを使えば、HDD内フォーマット。との事。
 一応、3.5インチHDをUSBで差し込めるタップはあります。
 フロッピー読み込む口、在りません。
____________________________________
<息子の日記2月3日20:10>
どもども。
 前回記事の母のパソコンですが。
 結果的に言えば直りました。
 母の日記の方でコメントくださった方々、ありがとうございます。
 とりあえず、パソコンのOSが見つからない。
 そして、変わりに緊急復旧CDなるものが見つかりました。
 取り合えず入れてみたら、
 全部データ消えるけど、何かと初期化するぜおk?
 みたいな。
 いやいやいや。データ消えるとか勘弁して。キャンセル。
 とりあえずデータのバックアップ終わるまでこのディスクは一旦放置。
 とりあえず、データのサルベージとHDのチェックもかねて、
 ノートパソコンからHDを引っこ抜きまして。
 
シリアルATA、便利ですね。
 少し前まで変換アダプタ使ってたのに^^;
そのまま、自分のデスクトップと繋ぎまして。
 
HDDの設定面倒だったんでやや強引に繋ぎましたけど、まぁ気にしない。
 で、HDDが無事なので、必要そうなデータを外付けHDDにバックアップ
 本体の方は、アンダーカウル?をはずして、
マザーボードにくっついてる、ボタン電池を一度外します。
 これで、システム面ではなく、ハード面でバイオスが初期化されました。
 あんまりしたくないんですけどねw仕方なしにw
 んで、カウルつけてー。HDDつけてー。
 これでダメならマザーボード交換覚悟でしたが。
 起動できますた。
 いや直ってよかった。
 これ、メーカーなり何なりに頼むと、お金かかります。
 いやです。
 自分で直せてよかったす。
 で、こうやって。外付けHDDに無駄なデータが増えていくんですよね。
 であであ。
 
			 
						 
						 
						